東京都新宿区のクリニック。
都営新宿線「新宿3丁目」駅から徒歩3分。
丸の内線「新宿御苑前」駅から徒歩5分
老視・老眼
老視とは
老視とは、加齢によって自由にピントを変える力が衰えることによっておこる状態をいい、俗に老眼と言われています。近くのものを見る際に困難をきたします。
老視の症状
・本や新聞を目から30cm以上離さないと
読みにくく感じる
・肩こり
・目の疲れ
・頭痛
・吐き気
老視の原因
目の中の水晶体は、カメラでいうレンズの役割を担っています。近くの物を見るときは水晶体を厚くし、遠くの物を見るときは薄くするというピント調節機能が備わっているのです。しかし、40歳頃から水晶体の弾力は低下してきて、さらに水晶体を支える毛様体筋という筋肉も衰え、水晶体の伸縮が円滑にできなくなっていきます。そのため、近くの物がぼやけて見えるようになるのです。
眼科疾患の説明
老視の矯正
近くが見えにくいままの状態で生活していると、知らず知らずのうちに目が疲れ、肩こりや頭痛の原因になります。老眼鏡は早めにつくりましょう。老視は調節力の低下によってピントが合わせにくくなっているので、凸レンズで矯正します。す。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
老眼の・・えっ!!本当??
・老眼鏡をかけると老眼が進む??
いいえ。そんなことはありません。老眼鏡を使っても、使わなくても目の機能の老化は誰でも60歳頃までは進行します。むしろ、老眼鏡を使わずに見えにくい状態を我慢していると上記のような肩こりや頭痛などがひどくなり、こちらのほうが問題になることもあるのです。
・近視の人は老眼にならない??
いいえ。そんなこともありません。近視の人は、近くは見えやすいので老眼の症状が出てもあまり気にならないというだけです。逆に、近くが見えにくい遠視の人は、老眼によってさらに近くにピントが合わなくなるので、近視の人に比べて早く自覚症状がでます。つまり老眼は100%誰もがなるものです。
・年をとると共に、度が強くなるって本当??
はい。40歳頃から60歳過ぎまでは、徐々に調節力が低下していくので、近くにピントを合わせるための老眼鏡の度は少しずつ強くなります。度数の変化や、メガネのレンズの傷やコーティング劣化を考えると、3年に1度くらいずつ老眼鏡を作り直すのがお勧めです。